よくあるご質問
FAQ
鉄鋼センサ
PH-DX/WXの使用周囲温度は、-10~+55℃になりますが、 検出対象物の板が最大650℃となっており、この輻射熱については 問題ないでしょうか。
PH-DX/WXの使用周囲温度は、-10~+55℃になりますが、
検出対象物の板が最大650℃となっており、この輻射熱については
問題ないでしょうか。
断熱の板をセンサの前に置き、直接熱がセンサに当たらないように
して頂いた方がいいかと思います。
(断熱の板にフード分の穴を空けてください。)
断熱の板の設置位置の推奨はございませんので、お客様の方でご評価頂く形になります。
熱が心配な場合は、ファイバー式のPRVシリーズだと問題なくご使用頂けます。
関連するご質問
-
PH-DXシリーズにて、レベル調整器(LEVEL)はどのような時に使いますか。
-
MBX-211のケーブルの引き回しの最長距離を教えてください。
-
PL1シリーズ(透過型)からPH-DX-M-71に置換えする際に、投光器または受光器が既設のまま、その場合の相手側のみPH- DX-M-71に置き換えのみで
使用できるのでしょうか? -
PRV-10AにFHM-201を接続し、FHM-201付近に豆電球を設置し、この豆電球のオンオフにて、PRV側で出力しているかどうかの確認をしていますが、豆電球以外でオンオフのテストで使用できるものはないか。
-
PH-DX-M-71/R-71の出荷時の動作モードはライトオン・ダークオンのどちらに設定されているか
カテゴリ
- 測域センサ
- 光データ伝送装置
- 光電センサ
- 鉄鋼センサ
- カウンタ
- 応用システム
タグ
- UXM
- UES
- TES
- PS
- DMH
- BWF
- DMJ
- UAM
- AC
- PA-SC2
- PBS
- PRV
- UBG
- PEY
- DME
- PEX
- DMS
- BRC
- UTM
- PH-DX
- PH
- フローレーダ
- MWB
- HMPD
- RSC
- UCT
- YHT
- LA-FDS
- スパークキャッチャ
- HSC
- BRS
- スパークキャッチャー
- UGM
- YLM
- PS2
- PS-SC2
- PCF
- PD5
- BRC-G
- PA-S
- MC
- RSX
- BRS(光リモコン)
- URM
- オールインワン
- LX1
- FG
- FHM
- KAD
- DMM
- MBF
- FC
- MBX
- RSコントローラ
- PD
- PL1
- BNC
- ISP
- DMF
- KRG
- ISL
- DMC
- DWF
- PGL
- PDL
- CWF
- HSA
- BRS(無線リモコン)
- PH-WX
- LAV
- FBX
- PR
- LA
- LX2
- MC-A201
- URG
- FB
- PNX
- EWF
- DMG
- UST
- DC
- YVT
- LEX