よくあるご質問
FAQ
光データ伝送装置
DMS-HB2-Vを1セット向かい合わせで通信させた際に、GO信号が点滅します。 粉塵が多い環境下ですが、光学窓部分を清掃しても改善せず、また周辺には 他に光を用いたセンサはありません。 溶接ロボットの付近になるため電気的ノイズが発生していると考えられるのですが、電気的ノイズの対策方法を教えてください
DMS-HB2-Vを1セット向かい合わせで通信させた際に、GO信号が点滅します。
粉塵が多い環境下ですが、光学窓部分を清掃しても改善せず、また周辺には
他に光を用いたセンサはありません。
溶接ロボットの付近になるため電気的ノイズが発生していると考えられるのですが、電気的ノイズの対策方法を教えてください。
環境として、センサによる干渉がないとしても
蛍光灯など外乱光による影響はないでしょうか。
近くにある場合は遮蔽して確認してください。
電気的ノイズについてはノイズによって受け方・対策は異なります。
電源からのノイズであれば別電源で供給やノイズ入れる、
ケーブルにのってくるのであれば動力線などのノイズ源の離して配線する、
コモンモードノイズ(電源-FG間)であれば、FGから離して取り付ける
が挙げられますが、
まずは、ノイズ発生の可能性がある機器を止める・分離するなどで
どの機器からのノイズの影響かなど特定する必要があるかと思います。
関連するご質問
-
DMS-GB1-*またはDMS-HB1-*にて、延長するケーブルの推奨はございますか?
一般に売っているD-SUB25ピンのケーブルを延長するケーブルでよいのでしょうか? -
設置間隔について、DMH‐GC/HC1シリーズだと、
3m先の伝送エリアが約800mm(片側)となるため、
約1600mm設置間隔を空けていただくのが理想的でしょうか。
-
DMSのGO信号は、投光/受光の組合せの遮光されている側のみOFFしますか。
-
製品にシールド線が付属している場合、シールド線の接続は必須でしょうか。
-
DMFが他のパラレルタイプの伝送装置と異なり、Aタイプ・Bタイプと周波数を変えられている理由は何になりますでしょうか。
カテゴリ
- 測域センサ
- 光データ伝送装置
- 光電センサ
- 鉄鋼センサ
- カウンタ
- 応用システム
タグ
- UXM
- UES
- TES
- PS
- DMH
- BWF
- DMJ
- UAM
- AC
- PA-SC2
- PBS
- PRV
- UBG
- PEY
- DME
- PEX
- DMS
- BRC
- UTM
- PH-DX
- PH
- UGM
- フローレーダ
- MWB
- HMPD
- RSC
- UCT
- YHT
- LA-FDS
- スパークキャッチャ
- HSC
- BRS
- スパークキャッチャー
- PDL
- YLM
- PS2
- PS-SC2
- PCF
- PD5
- BRC-G
- PA-S
- MC
- RSX
- BRS(光リモコン)
- URM
- オールインワン
- LX1
- FG
- FHM
- KAD
- DMM
- MBF
- FC
- MBX
- RSコントローラ
- PD
- PL1
- BNC
- ISP
- DMF
- KRG
- ISL
- DMC
- DWF
- URG
- CWF
- HSA
- BRS(無線リモコン)
- PH-WX
- LAV
- FBX
- PR
- LA
- LX2
- PGL
- MC-A201
- PHV
- FB
- PNX
- EWF
- DMG
- UST
- DC
- YVT
- LEX