よくあるご質問
FAQ
光電センサ

PGLにて、連続測定(sNh)とバッファ付き連続測定(sNf)の違いと使い分けに関して教えて欲しい。

PGLにて、連続測定(sNh)とバッファ付き連続測定(sNf)の違いと使い分けに関して教えて欲しい。

連続測定(sNh)については、停止コマンドが送信されるまで繰り返しデータが出力され、その都度最新情報が出てきます。

バッファ付き連続測定(sNf)については、センサ内部に最後に保存されたデータのみバッファ内に保存することができ、その一つのデータのみ出力します。

使い分けについてですが、例えばRS-422等で1つの通信ラインに複数台のPGLが接続されている場合
連続測定ですと、各々のPGLが各々のタイミングでデータを出力するため
他のPGLとのデータが通信ライン上で混在(被ってしまう)する可能性が有ります。

一方、バッファ付き連続測定は、PGL内のバッファに距離を格納し
任意のタイミングで手動読み込み(sNq)コマンドをPGLに送信することで
特定のPGLからのみの距離データを読み出すことができるので
通信ラインでデータが混在することを避けることができます。

 

上に戻る