よくあるご質問
FAQ
エリア設定タイプデータ出力タイプ測域センサ
UAM-05LP-T301にて、エリアを変更した場合は検出ログレポート・エラーレポートはそれぞれどうなりますか?
UAM-05LP-T301にて、エリアを変更した場合は検出ログレポート・エラーレポートはそれぞれどうなりますか?
エリア変更後は一度センサは再起動となるため、検出ログレポートは今までのが消えてエラーレポートはそのまま残った状態になります。
★検出ログレポートは29件まで残り、超えた場合は古いものから消えていきま す。(電源を入り切りするとログは切れてしまいます)
★エラーレポートは62個まで残り、超えた場合は古いものから消えていきます。 (電源を入り切りしてもログは残り続けます)
関連するご質問
-
UAMシリーズは、エリアを書いてない範囲はレーザ発光しない仕様になっていますでしょうか。もしくは常に全周発光しておりますでしょうか。
-
使用しているPLCがNPN用で、DC24Vのアースを+側に取っている時に、リレーを用いることで、UAMは使用可能となるのでしょうか。
筐体接地のアースを+側でとっても大丈夫でしょうか。 -
UAM-05LPA-T310Cは、別途コネクタケーブルと接続するタイプですが、
北陽電機のコネクタケーブルから、別ケーブルにて中継しても問題ないでしょうか?
(例えば、スキャナをUAM-5C02C(2m)で接続し、中継端子台で別ケーブルで20m伸ばす等は可能ですか?) -
UAMのエラー番号85が出ます。
どのように対処すればいいですか。 -
UAM-05LPAにて、通常動作時のセグメント表示の番号取得を通信にて行うにはどうしたらいいか
カテゴリ
- 測域センサ
- 光データ伝送装置
- 光電センサ
- 鉄鋼センサ
- カウンタ
- 応用システム
タグ
- UBG
- TES
- PS
- DMH
- BWF
- DMJ
- UAM
- AC
- PA-SC2
- PBS
- UXM
- UES
- PEY
- DME
- PEX
- DMS
- BRC
- UTM
- PH-DX
- PH
- UGM
- YLM
- HMPD
- RSC
- UCT
- YHT
- LA-FDS
- スパークキャッチャ
- HSC
- BRS
- スパークキャッチャー
- フローレーダ
- PDL
- PS2
- PS-SC2
- PCF
- PD5
- BRC-G
- PA-S
- MC
- RSX
- PRV
- BRS(光リモコン)
- URM
- オールインワン
- LX1
- FG
- FHM
- KAD
- DMM
- MBF
- FC
- MBX
- RSコントローラ
- PD
- PL1
- BNC
- ISP
- DMF
- KRG
- ISL
- DMC
- DWF
- PGL
- CWF
- HSA
- BRS(無線リモコン)
- PH-WX
- LAV
- FBX
- PR
- LA
- LX2
- MC-A201
- URG
- FB
- PNX
- EWF
- DMG
- UST
- DC
- YVT
- LEX