よくあるご質問
FAQ
3DLiDARデータ出力タイプ測域センサ
YVT-35LX-F0/FK で、ある一定値以上/以下の強度データの取得方法につきまして、3D Viewer では、『フィルター』→『強度フィルター』の設定で調整/取得することができますが、 実際に通信コマンドを使用して周辺機器と組み合わせて制御する場合には、 やはり全ての強度データを取得したうえで、上位側にてフィルタするしかないでしょうか。 (しきい値を設けたうえでの取得は可能でしたでしょうか?)
YVT-35LX-F0/FK で、ある一定値以上/以下の強度データの取得方法につきまして、3D Viewer では、『フィルター』→『強度フィルター』の設定で調整/取得することができますが、
実際に通信コマンドを使用して周辺機器と組み合わせて制御する場合には、
やはり全ての強度データを取得したうえで、上位側にてフィルタするしかないでしょうか。
(しきい値を設けたうえでの取得は可能でしたでしょうか?)
YVTのデータはVSSPプロトコールで取得します。
ある一定値以上/以下の強度データの取得方法はVSSPにはありません。
全ての強度データを取得したうえで、上位側にてフィルタするしかありません。
関連するご質問
-
YVTシリーズは、3D SLAMの代表的なフレームワークである「Cartographer」の動作実績はありますか。また「Cartographer」以外に、3D SLAM用のフレームワークについて、動作実績のあるものはございますでしょうか。
-
YVTにて、ジャイロセンサの出力については、コマンドを送信するのみで常時読み取り(停止コマンドを送るまで連続取得になる)になりますか、もしくはコマンドに 加えて別途連続で取得するためのソフト処理が必要になりますか。
-
測域センサは光芒の広がりが正面と側面で違うのはどうしてですか。
-
YVTのFGはどこと接続されていますか。
-
urg_node2はROS2 Jazzy/Humbleに対応していますか。
カテゴリ
- 測域センサ
- 光データ伝送装置
- 光電センサ
- 鉄鋼センサ
- カウンタ
- 応用システム
タグ
- UXM
- UES
- TES
- PS
- DMH
- BWF
- DMJ
- UAM
- AC
- PA-SC2
- PBS
- PRV
- UBG
- PEY
- DME
- PEX
- DMS
- BRC
- UTM
- PH-DX
- PH
- UGM
- フローレーダ
- MWB
- HMPD
- RSC
- UCT
- YHT
- LA-FDS
- スパークキャッチャ
- HSC
- BRS
- スパークキャッチャー
- PDL
- YLM
- PS2
- PS-SC2
- PCF
- PD5
- BRC-G
- PA-S
- MC
- RSX
- BRS(光リモコン)
- URM
- オールインワン
- LX1
- FG
- FHM
- KAD
- DMM
- MBF
- FC
- MBX
- RSコントローラ
- PD
- PL1
- BNC
- ISP
- DMF
- KRG
- ISL
- DMC
- DWF
- URG
- CWF
- HSA
- BRS(無線リモコン)
- PH-WX
- LAV
- FBX
- PR
- LA
- LX2
- PGL
- MC-A201
- PHV
- FB
- PNX
- EWF
- DMG
- UST
- DC
- YVT
- LEX