製品に関する規格・法律
FEATURE DETAIL
製品に関する規格・法律認証規格

レーザの安全クラスについての規格

レーザクラスを規定した規格

レーザの安全クラスについて定めた規格には、主に国際規格であるIEC 60825-1と、米国のアメリカ食品医薬品局(FDA)及び、その下部組織である医療機器・放射線保健センター(CDRH)が定めたもの――所謂FDA規格の二系統がある。 両規定は、区分けの仕方など類似しているが細部では異なるため、一方で適合していても、もう一方で適合しているとは限らない。

日本では、IECに準拠した形で、『レーザ製品の安全基準(JIS C6802)』を定めている。

IEC/JISによるレーザの安全基準

レーザから放出されたレーザ光は、たとえ小さな放出量であってもエネルギー密度が高く、目や皮膚など人体に有害となる場合があります。

レーザ製品による使用者への障害発生を防止する目的で、IEC(国際電気標準会議)の基準6860825-1をもとにJIS(日本工業規格)ではJIS C 6802「レーザ製品の安全基準」が規定されています。

JIS C 6802ではレーザ製品をその危険度に応じてクラス分けし、各クラスごとに必要とする安全対策を規定しています。
レーザクラス 危険評価の概要
クラス1 設計上、本質的に安全である。
クラス1M 「裸眼は安全」として新設されたクラスである(302.5~4,000nmの波長)。
ビーム内観察状態も含め、一定条件下では安全である。
ビーム内で光学的手段を用いて観察すると危険となる場合がある。
クラス2 可視光(400~700nmの波長)で低出力(1mWI以下)。
直接ビーム内観察状態も含め、通常目の嫌悪反応により目の保護がなされる。
クラス2M 「裸眼は安全」として新設されたクラスである。
可視光(400~700nmの波長)で低出力(1mW以下)
通常目の嫌悪反応によって目の保護がなされる。
ビーム内で光学的手段を用いて観察すると危険となる場合がある。
クラス3R 直接のビーム観察は潜在的に危険であるが、その危険性はクラス3Bレーザに対するものよりも低い302.5~106nmまでの波長範囲で放出するレーザ。
被ばく放出限界は、400~700nmの波長範囲では、クラス2のAELの5倍以内であり、他の波長に対しては、クラス1のAELの5倍以内となる。
クラス3B 0.5W以下の出力。
直接ビーム内を観察すると危険である。
拡散反射の観察は通常安全である。
クラス4 危険な拡散反射を引き起こし得るレーザ。これらは皮膚損傷を起こすだけでなく、火災発生の危険もあり得る。これらの使用には細心の注意が必要である。
注)同一形式でも投光周波数によりクラス分けが異なる場合があります。特殊品対応の場合、別途お問い合せ願います。

FDAについて

FDA (Food and Drug Administraion) の管理下にあるCDRH (Center for Devices and Radiological Health) という部門が米国におけるレーザー製品の販売・流通に関する規制を運用しています。

21CFR Part1040.10 and 1040.11にはレーザ製品に対する安全基準が決められており、レーザ製品を米国内へ輸出、あるいはレーザ製品を米国内で販売する製造業者、及び販売業者が遵守しなければならないとされています。

上記の製造業者または販売業者はCDRHに対して、CFR Part1040.10に規定されるレーザ製品の安全要求事項をすべて満たしているという旨のレポートを提出する義務があります。
レーザクラス 危険評価の概要
Class Ⅰ 危険なものとみなさない。
Class Ⅱa 400~710nmの可視光帯域のレーザ光が分類されるクラスで、ある一定の時間(1,000秒)以内での観察は危険とみなさないが、1,000秒を越えての慢性的な観察は危険とみなされています。
Class Ⅱ 400~710nmの可視光帯域のレーザ光が分類されるクラスで、慢性的な長時間のビーム観察が危険とみなされている。
一般的に、目の嫌悪反応(瞬き)により長時間の観察から保護されると位置付けされています。
Class Ⅲa 放射照度のレベルにもよるが、慢性的なレーザ光観察も、一時的なレーザ光観察も危険とされる。光学機器を用いて直接レーザ光を観察することは、危険とみなされています。
Class Ⅲb 一時的であっても、直接レーザ光を皮膚や目にさらすことが危険とみなされています。
Class Ⅳ 一時的であっても、直接レーザ光を皮膚や目にさらすことが危険とみなされているだけではなく、拡散反射光であっても、皮膚や目に障害をもたらすとみなされています。
上に戻る