よくあるご質問
FAQ
よくあるご質問一覧 カテゴリ:光データ伝送装置
-
DMS-HF1A-02(232C)からDMS-HF1A-12(422)に置き換えるときの注意点はありますか。
-
BRC-G(光リモコン)の電池を入替えたら、ボタンを押しても受信機が反応しなくなりました。
故障してしまったのでしょうか。 -
DMSの縦方向の伝送エリアはありますか。
-
UTM-30LXの付近にDMS-GF1A-02またはDMS-GF1B-02を設置しますが、お互いに相互干渉しますでしょうか。
-
DMS-HF1Bのケーブルの外径はどれくらいですか。
-
BWF-17A/Bが動作しないのはどうしてですか。
電源表示灯は点灯しているのですが動作しません。 -
DMSのINとOUTは「どこから見て」「どこへの」入力・出力ですか。
-
DMS(NPNタイプ)の入力(IN1~IN4)、モード、セレクトは+/-どちらに接続しますか。
-
DMSの筐体部に「class2」とありますが何のことですか。
-
DMJとDMGを通信することはできますか。
-
DMMを購入したらケーブルは付属されますか。
-
DMSの接続方法を教えてください。
-
BRS-H2CRの電源ケーブルの22芯の断面積は何㎟で、被膜外径はφmmになるのでしょうか。
-
BWF-11A/Bの光源は可視光ですか。
-
PGLとBWF-2Cの干渉の際の対策はありますか。
-
BRC-G2ARのケーブルの外径の仕様は何ですか。
-
DMS-HB1-Vの全角30°というのは中心から30°ずつあるということですか。
-
DMS-GB2-Eを固定側2台、移動側1台で使用することは可能ですか。
-
DMM-HC1の終端抵抗はどのように接続すればいいですか。
-
DMSシリーズの電源立ち上げから安定して通信するまでの時間はどれくらいですか。
-
BRS無線リモコンの受信器を複数使用する場合、同じチャンネルで使用できますか。
-
BWFを隣接して設置する場合、どのくらいの距離を離す必要がありますでしょうか。
-
BRS(無線リモコン)を受信機を2台で使用する場合に気を付けることはありますか。
-
DMSを隣接して設置する場合、相互干渉対策はどうすればいいですか。
-
DMS-GB1/2-EのGO信号に24Vを接続すると潰れますか。
-
CWFとシリパラ変換機を接続するケーブルは販売されていますか。
-
BRC-G24T(4点)を受信器12点タイプで使用することは可能でしょうか。
-
光リモコンの冷凍仕様はありますか。
-
EWF-0/1E-NはEWF-0/1E-01と寸法や使用方法に違いははありますでしょうか。
-
シリアル通信の伝送時間はカタログに記載がないですがどれくらいですか。
-
BWF-2CはCCLINKの通信プロトコルVer.1とVer.2のどちらに対応していますか。
-
BWF-11AはBWF-11A-CEに置き換えができますか.
-
BWF-21BのSDが点滅していますが、どういう状態ですか。
-
RS-232Cケーブルは最大何mまで延長することができますか。
-
DMS/DMGシリーズはSEMI E23に準拠していますでしょうか。
-
BWF-21A/BのCDが点灯するのはどういう場合ですか。
-
DMS-HF1B-12の伝送遅延時間は何秒ですか。
-
DMM-HC1について、現在投光ボリュームをMAXにしていますが、 これにより劣化が早まる等の影響があるのでしょうか。
-
DMMの製品寿命は何年ですか。
-
CWF-01Aのねじ穴の深さはどれくらいですか。
-
EWF-1EA/B-Nの通信時間の遅延はどれくらいですか。
-
DWFの伝送時間の遅延はどれくらいですか。
-
BRC-G(光リモコン)を3分ごとに使用したいのですが、自動で電源がOFFした後の復帰は電源のON/OFFスイッチを入切したらいいですか。
-
BRC-G(光リモコン)の電池寿命:連続使用で約9時間というのは、9時間ごとに電池を交換しなければならないですか。
-
BRC-H2ARの消費電流はどれくらいですか。
-
DMM-HC1の消費電力と消費電流はどれくらいですか。
-
DMSの光源波長はどれくらいですか
-
BWF-3EA/B-CEの光軸ズレ以外で警報出力がOFFする可能性はありますか。
-
BRC受光器のBRC-G2AR/G2BR・BRC-H2AR/H2BRのGとHの違いを教えて下さい。
-
DMSシリーズに電池が含まれているか
-
DMMシリーズの消費電力は?
-
EWF-0/1EA/B-Nの受光量レベルが最大で10点点灯するとありますが、その10段階の詳細電圧を教えてください。
-
EWF-0/1EA/B-Nにて、自動倉庫の運転中に光量レベルL2を監視する外部出力配線はありますか。
-
光データ伝送装置全般にて、光伝送同士の一番近い距離での通信確立は何センチですか
-
光リモコン BRSシリーズ 送信器に付ける
ストラップ・保護カバーはありますか? -
EWF-11A-03(WEWF003) EWF-11B-03(WEWF004) の波長を教えて下さい
-
光データ伝送装置のEWF-11A(B)-03について質問させてください。
近辺に光タイプ可視赤色光のレーザセンサが配置されるのですが、
光データ伝送装置との干渉は考えられるでしょうか。
また、干渉が考えられる場合、波長等を変えることは可能だったりしますでしょうか。 -
DMM-HB取説の2ページ目に、本製品の終端抵抗の設定という項目があります。
その下に ※FANC-SB(ケーブル)使用時のみ という記載がございますが、
客先では大電製CS-110のケーブルを使用しており、
倉茂製FANC-SBのケーブルと同様に利用可能かどうか -
BWF-□1A/Bにて、受光余裕度が2.5、2.0、1.5、1.0の時に各何V出ているのか。
-
DMJシリーズは、UL or CSA認定品でしょうか
-
DMS-GB1-*またはDMS-HB1-*にて、延長するケーブルの推奨はございますか?
一般に売っているD-SUB25ピンのケーブルを延長するケーブルでよいのでしょうか? -
DMS-HB1-Vの付属ネジのサイズを教えてください。
-
WZ00067・DMJ-HB1-Z01・DMJ-CN3-Z01について 、電源の許容変動率はわかりますでしょうか
-
WZ00067・DMJ-HB1-Z01・DMJ-CN3-Z01について、SEMI-F47に対応しておりますでしょうか?
-
BWF-27A/Bは局番設定が必須になりますでしょうか。
-
DWFでは、移動中にDWF同士の距離が変化した時、また受光レベル低下時にて、伝送速度に影響はありますか
-
CC-Link IE fieldに対応した光データ伝送装置はありますか?
(CC-Link IE field マスタ側は、速度1Gbps固定です) -
DMS・DMG・DMJシリーズにて、特殊品の仕様の違いとケーブル長を教えてください
-
BNC-HB1のRISのアプリケーションは、DMJシリーズでも使用できますか。
-
DMJ用のモジュラーケーブルを市販のもので代用できますか。
-
DWF-20LEA/Bのレベル電圧出力用コネクタにて、どのように繋いだらいいかが分からない
-
BWF-17A/Bでは、PLC側に受光レベルをモニターさせる機能はないですか
-
ISP-A1Cのローカル通信用モジュラーケーブルは ストレートケーブルもしくはクロスケーブルのどちらを選定すればよいか
-
DMHシリーズの消費電流の電流値が違う理由があるか?
(PNPタイプ1A、NPNタイプ150mA) -
EWFシリーズにて、受光部に仮にガラス/透明樹脂などを1枚立てるなどした場合、 送受信できていれば保障面は特に問題になったりしませんでしょうか。
-
EWF-0EA-N、EWF-0EB-Nとペア機器という認識ですが、
仮にEWF-0EA-NとEWF-1EB-Nは接続できますでしょうか。
-
BRCにて、モード切替えスイッチNO3「常時OFF」、No4の「常時ON」 これはどういう意味でしょうか?
-
DMEシリーズはBNC-HB1と通信できますか
-
光データ伝送装置 パラレルタイプ(DM○シリーズ)にて、投光ボリュームは出荷時MAXかMINIのどちらになっていますか。
-
光データ伝送装置 パラレルタイプ(DM○シリーズ)にて、投光ボリュームはどちらの向きに回すとMAXになりますか。
-
EWF-0EA/B-Nにて、電圧を確認するためにはどのようにすれば良いか
-
DMH/DMFシリーズにて、投光ボリュームの調整で、伝送距離を600mmまで短くすることは可能か。
-
DMFが他のパラレルタイプの伝送装置と異なり、Aタイプ・Bタイプと周波数を変えられている理由は何になりますでしょうか。
-
現在EWF-1EA/Bを使用しており、この後継機種がEWF-1EA/B-Nになるかと
思いますが、片側をEWF-1EA、片側をEWF-1EB-Nで使用することは可能でしょうか。
-
ISP-A1Cを2台使用し「親機・子機」の接続をします。子機側の異常が発生した場合は何処に異常信号が出力されますか?
-
ISP-A1Cのディップスイッチ「5,6」のスキャン時間とは何に対してのスキャン時間でしょうか?
-
ISP-A1Cのディップスイッチ「5,6」のスキャン時間の設定は、どの様に設定すれば良いのでしょうか?
-
DMSシリーズ(E84のDサブコネクタ付き)にて、受信・送信待機モードを設定する際にモードとCOMをショートさせますが、どのようにすればよろしいでしょうか。
-
CWF-11シリーズにて、接続ケーブルのコネクタはオスでしょうか。
-
CWF-11シリーズにて、接続ケーブルはオプションで用意されていますでしょうか。
こちらで用意する場合、ケーブルの仕様をご教示お願いいたします。 -
DMSにて、GO出力がOFFしている場合、OUT/INの信号の扱いはどのようになるのでしょうか。(全てOFFになる等)
-
DMSにて、投光/受光素子の一部が遮光されている場合、GO出力はOFFするのでしょうか。
-
DMSのGO信号は、投光/受光の組合せの遮光されている側のみOFFしますか。
-
DMS-GA1-V 2台を通信させた際に、PLCのOUT1は点灯していますが、DMSのIN1が消灯しており信号を反対側に送ることができません。(IN1とCOMの線は24V出ています。)
-
DME-G/Hは三菱電機製PLC(IQ-R)と接続しますが、SLMPでの通信は可能か?
-
DME-G/Hにて、通信相手がDMM-G/H(CC-Link対応)となるが通信可能か?
-
DM パラレルタイプシリーズにて、耐外乱光仕様と耐高周波ノイズ仕様の違いは何ですか。
-
BWFシリーズにブラケットを取り付ける際に、本体にべた付けで問題ないか。
-
DMS-GB1-Z29の接続図でピンナンバー24番に
「モード」と「-VIN」の2本接続があるが、どちらが正なのか? -
EWF-0EA-N
EWF-0EB-N
EWF-1EA-N
EWF-1EB-N
はCC-Link IE TSNに対応していますか? -
EWF・DWF(Ethernet)シリーズは、CC-Link IE TSNに対応していますか。
-
光データ伝送装置 パラレルタイプにて、伝送装置間にアクリル板やガラスを設置しても通信可能ですか。
-
北陽電機の製品はJAN(EAN)コードを取得していますか。
-
無線リモコンBRSシリーズの技術適合番号を教えてください。
-
4bitと8bitで通信は可能ですか。
-
ケーブルの延長は何mまで可能ですか。
-
cc-link対応に対応していますか。
-
DMSシリーズはNPNタイプとPNPタイプで通信することはできますか。
-
DMS-○○-VとDMS-○○-Eの違いについて教えてください。
-
ケーブルの外形仕様を教えてください。
-
光を受信していないのにレシーブが点灯するのはどうしてですか。
-
光軸合致表示灯が点滅しているのはなぜですか。
-
GO出力の使い方はどうすればいいですか。
-
セレクト入力とは何ですか。
-
ストローブ出力とは何ですか。
-
IN入力及びOUT出力をPLCに接続したいのですがどうすればいいですか。
-
AタイプとBタイプがありますが違いは何ですか。
-
ヘッドオンタイプとサイドオンタイプで通信できますか。
-
隣接した光データ伝送装置を設置しますが干渉しますか。
-
納入時に白いコネクタが付いていますが、これを使用して接続するのでしょうか。
-
使用する際は最低2台必要とのことですが、1つ購入すれば2台ついてきますか。
-
IN/OUTどちらに信号を入れると送信されますか。
-
送信待機モードと受信待機モードは送信、受信によって切替ないといけませんか。
-
他のデータ伝送装置と通信可能ですか。
-
DMSシリーズの末尾Vタイプと末尾Eタイプは通信可能ですか。
-
コネクタと接続するケーブルは付属していますか。
-
DMJに保存したログはどのように取り出せますか。
-
DMH-GB1/HB1は他のデータ伝送装置と互換性はありますか。
-
DMH-GC/HCは他のデータ伝送装置と通信可能ですか。
-
DMS-GF/HFはRS-232CタイプとRS-422タイプでの通信は可能ですか。
-
BWF-□1AとBWF-□1Bの違いは何ですか。
-
BWFにケーブルは付属していますか。
-
RS-232CタイプとRS-422タイプでの通信は可能ですか。
-
EWF-□EA-NとEWF-□EB-Nの2種類ありますが、どのように使用するのですか。
-
EWFを購入すると取付金具も付属されていますか。
-
EWFを隣接して設置する場合、どれくらい離して設置すればいいですか。
-
通常モード、マスターモード、スレーブモードがありますが動作モードの使い分けはどうすればいいですか。
-
EWF-0VはSSCNETIII/Hで使用可能ですか。
-
BWFの片側のみISP(シリパラ変換機)でパラレル変換することは可能ですか。
-
光リモコンは屋外で使用可能でしょうか。
-
BRCシリーズとBRSシリーズで送受信動作できますか。
-
送信機の電源ON,OFFの方法を教えてください。
-
二重押し機能について教えてください。
-
1台の送信機で複数の受信機を同時に操作することは可能でしょうか、またその逆は可能でしょうか。
-
受信機にカバーをつける、または機械に埋め込みするのですが、気を付けることはありますか。
-
送信機が故障したので送信機だけ交換しても動作可能でしょうか。
-
PNC-HBは装置側かビークル側どちらにつけますか。
カテゴリ
- 測域センサ
- 光データ伝送装置
- 光電センサ
- 鉄鋼センサ
- カウンタ
- 応用システム
タグ
- BNC
- DC
- CWF
- UAM
- フローレーダ
- PD
- UST
- PDL
- DMJ
- スパークキャッチャー
- BRS(光リモコン)
- DMG
- UGM
- BWF
- BRS
- MBX
- EWF
- PH
- DMH
- HSC
- FC
- PNX
- PH-DX
- PS
- スパークキャッチャ
- MBF
- FB
- UTM
- UES
- LA-FDS
- DMM
- URG
- BRC
- PRV
- YHT
- KAD
- PGL
- DMS
- RSX
- UCT
- FHM
- LX2
- PEX
- MC
- RSC
- FG
- LA
- DME
- PA-S
- MC-A201
- LX1
- PR
- PEY
- BRC-G
- DWF
- オールインワン
- FBX
- UBG
- PD5
- DMC
- URM
- LAV
- UXM
- PCF
- KRG
- RSコントローラ
- PH-WX
- PBS
- PS-SC2
- DMF
- LEX
- BRS(無線リモコン)
- PA-SC2
- PS2
- ISP
- YVT
- HSA
- AC
- YLM