よくあるご質問
FAQ
よくあるご質問一覧 タグ:UAM
-
UAMのエラー番号85が出ます。
どのように対処すればいいですか。 -
高反射率背景を測定対象にした場合は、測定値に一律「200㎜」をオフセットすればいいですか。それとも、高反射率物体の種類によって距離が異なるのでしょうか。
-
UAMの追加安全距離とは何ですか。
-
URGライブラリを使用したアプリケーションをスペックが低いPCで動かしていると、たまに通信エラーが起こるのですが。
-
センサの通信データ量はどれくらいですか?
-
複数台のセンサから同時にデータを取得できますか?
-
タイムスタンプはどのタイミングで取得されたものですか。
-
UAM-05LP-T301のマスタースレーブ機能を使用しているときに、スレーブ側にエリア切替信号が入るとスレーブ側はどうなりますか。
-
UAMが誤検出しているので対策はありますか。
-
測域センサはWindows proでも使用できますか。
-
測域センサのIPアドレスが分からない時の対処法はありますか。
-
測域センサは光芒の広がりが正面と側面で違うのはどうしてですか。
-
アプリケーションプログラムのダウンロード時のブロックについて
-
UAM-05LP-T301のブラケットにネジは付属されていますか。
-
UAM-05LP-T301のエリアを切り替えるにはどうすればいいですか。
-
測域センサはLinuxにも対応してますか。
-
測域センサの入出力回路や電源を構成するうえで、推奨するパーツはありますか。
(負荷,I/O電源に相当するAC-DC電源コンバータ,NPNトランジスタ等) -
UAMのMACアドレスを確認する方法はありますか。
-
測域センサの測距精度は温度ドリフト等、周囲気温による影響はありますでしょうか。
-
UAMはケーブル接続時で認証や保護等級が変わることはありますでしょうか。
-
UAMのマスタスレーブ機能を使用中に、スレーブの7セグ反転の設定は可能ですか。
-
UAMをAGVに搭載した状態でアプリケーションソフトと通信すると接続が失敗するのはなぜでしょうか。
-
UAM-05LP-T301のアプリケーションはWindows11で動作しますか。
-
UAMのミューティング機能を使用する際の配線で、手動リセットを同時に使用することはできますか。
-
UAMのエラー「41」がでたのですが、どういうエラーですか。
-
UAMのデータをSDカードで設定するときにシリアル番号は何桁まで入力すればいいですか。
-
UAM-05LP-T301の表示部に「40」が表示されますが、どのようなエラーでしょうか。
-
使用しているPLCがNPN用で、DC24Vのアースを+側に取っている時に、リレーを用いることで、UAMは使用可能となるのでしょうか。
筐体接地のアースを+側でとっても大丈夫でしょうか。 -
UAMはマルチキャストの通信は可能ですか。
-
UAM-05LPA-T301/Cの光芒の広がりは従来のUAMと同様か
-
UAMの検出距離の最小値は何mか
-
エンコーダ入力に関してアブソリュート式(RS485出力)での使用はできないでしょうか?
-
UAMにて、単一故障が発生した際のエラー出力はどの配線に当たりますか?
-
UAMにてマスタースレーブ使用時に、インターロックの設定を無しで使用するとどのような問題があるか
-
UAMにて、ミューティング機能とインターロック機能を同時に使用できるか
-
UAMのIP変更について、UAMProjectDesignerではなく、IPDiscoveryでも変更できるのでしょうか。
-
UAM-05LP-T301にて、UAM Project Designer(バージョン:3.0.0)で元々保存 していたファイルを開く際は拡張子が「.hucx」に
なっているが、編集後に再度保存する時は「.hux」に変更されており、
この拡張子が変更されるのは使い方が間違っており起こっているのか。 -
UAM-05LPA-301にて、エラー「9E」が出ています。このエラーは何ですか?
-
UAM背面取付金具(UZ00060)の金具の材質と表面処理は何をされているか知りたいです
-
UAMの機能にインターロック機能があるかと存じますが、スタート時の設定でマ ニュアルしかない理由はどのようなものになりますでしょうか。
-
UAM-05LP-T301Cの設定にエリア入力ディレイの項目がありますが、これはOSSDの応答時間という認識で合っていますでしょうか。
-
UAM-05LPにカバーをつけようと検討しており、UAM-05LPの検出面から上下方向に何mm窓部を設ければセンサー検出範囲に干渉しないかを教えていただきたいです。
-
UAMシリーズにて、末尾が-T301とT301Cの違いは何ですか?
-
UAM-05LPAにて、通常動作時のセグメント表示の番号取得を通信にて行うにはどうしたらいいか
-
UAM-05LP-T301にて、エラーCEが出ているが原因として考えられる光学窓の交換は行っていません。何か他の原因はありますか。
-
UAMにて、電源投入後、リセットリクエスト出力がONするまでの時間規定を教えてください。
-
UAMにてエンコーダ入力を用いたいのですが、バンク切り替え番号の指定と合わせると入力点数が不足します。スレーブ側の入力を追加の入力として用いることはできますか?
-
UAMのマスタスレーブモードについて、これを使用した際のEthernet接続による点群データの出力は、統合されずそれぞれ別で出力されるということでよかったでしょうか。
-
UAMのアプリケーションにてPDF出力した際に、検出ログにて検出した対象物の位置は、画像で出てきますか。
-
UAMにてマスタースレーブ機能を使用することでどのような懸念があるため
インターロック機能が必須となっているのかを教えてください。 -
UAM-05LP-T301(UUAM015)のAccession Number(FDA申請番号)を教えて下さい。
-
UAMにてエラーコード86が出ています。原因と解決方法を教えて下さい。
-
UAMにて、マスターのIN設定と同じ設定がスレーブにも反映されるのでしょうか。 スレーブ1個だけ変えたいというのは可能なのでしょうか。
-
UAM-05LPAをAGVに設置し、エンコーダ入力を使用する際、左右車輪で前進、後進時に車輪の回転が逆になり、 エンコーダーも逆回転になりますが、エンコーダーパルス処理も逆になりますか。
-
UAM-05LPAのエンコーダ入力にて、速度分割数が1から変更できませんが、操作方法を教えていただけますか。
-
UAMにて、高反射率の物体がある場合、200mmのマージンを取ることとありますが、反射率に応じたマージンではなく200mmと定数なのは、最悪条件=最も反射する物体(反射率100%?)の場合であっても、200mm以内の誤差に収まるということでしょうか?
-
測域センサをロボットに組み込んで米国に輸出・販売する際に
FDAへのレポート提出・登録が必要になるでしょうか?
-
UAMにて、エンコーダ入力を使用する場合、エンコーダについてもPLd以上は必要か。
-
UAMにて、「5B」・「5C」・「5D」・「5E」・「5F」のエラーのどれかにてエンコーダの 故障を知らせてくれるという認識で合っていますでしょうか。
-
UAM-05LP-T301の起動時電流を教えてください。
-
UAM-05LP-T301にて、アプリVer2.4で設定・保存したデータを、アプリVer2.4.3で開けない。 ということはございますでしょうか。
-
測域センサ(エリア設定タイプ)と他社のリモートI/O機器を接続した時に、センサからの出力信号がリモートI/O機器に反映されません。
-
UAMシリーズの入力電圧・出力電圧を教えてください。
-
UAM-05LPA-T310Cは、別途コネクタケーブルと接続するタイプですが、
北陽電機のコネクタケーブルから、別ケーブルにて中継しても問題ないでしょうか?
(例えば、スキャナをUAM-5C02C(2m)で接続し、中継端子台で別ケーブルで20m伸ばす等は可能ですか?) -
測域センサの出力ロジックについて教えてください。
-
ケーブルはどれくらいまで曲げることができますか。
-
物体がないのに、障害物ありと誤検出するのですが、どうしてでしょうか。
-
アプリの使い方が分かりません。教えてください。
-
センサーをわざと故障の状態にする方法はありますでしょうか。
-
近距離エラーは何mm以内だと起こるのでしょうか。
-
カバーを付ける際の注意点はありますか。
-
エラー番号はどこに記載がありますか。
-
リセット入力が上手くできません。
-
汚れ検知とは何ですか。
-
バッテリーから電源供給しても動作できますか。
-
ミューティング機能で設定する際に、時間差を設定する必要がありますが、同時では駄目とあります。
同時ではない時間差はどれくらいでしょうか。 -
センサをさかさまに設置することは可能ですか。
-
納入時に白いコネクタが付いていますが、これを使用して接続するのでしょうか。
-
出力への接続方法を教えてください。
-
ヒステリシスの設定方法を教えてください。
-
オンディレイ・オフディレイを設定するとどうなりますか。
-
相互干渉します。対策を教えてください。
-
エリアを作成してセンサに書き込みをしたが、エリア内に物体がないのに出力しているのはどうしてですか。
-
防護エリアを設定せずに使用することはできますか。
-
出力をNPN出力に変更は可能ですか。
-
OOSD出力とは何ですか。
-
PCに接続してアプリケーションにてエリアの編集を行いたいのですがセンサを認識していません。
どうすればよいですか。 -
応答時間とは何ですか。
-
センサの光が他の機器へ影響しています。対策方法はありますか。
-
エリア設定を行う際にUSBの変換ケーブルを使用できますか。
-
PCに接続しましたがセンサを認識しません。どうすればいいですか。
-
光学面が汚れてしまいましたが清掃の方法を教えてください。
-
専用のドライバなどは必要ですか。
-
同期出力とはどういった出力ですか。
カテゴリ
- 測域センサ
- 光データ伝送装置
- 光電センサ
- 鉄鋼センサ
- カウンタ
- 応用システム
タグ
- BNC
- DC
- CWF
- UAM
- フローレーダ
- PD
- UST
- PDL
- DMJ
- スパークキャッチャー
- BRS(光リモコン)
- DMG
- UGM
- BWF
- BRS
- MBX
- EWF
- PH
- DMH
- HSC
- FC
- PNX
- PH-DX
- PS
- スパークキャッチャ
- MBF
- FB
- UTM
- UES
- LA-FDS
- DMM
- URG
- BRC
- PRV
- YHT
- KAD
- PGL
- DMS
- RSX
- UCT
- FHM
- LX2
- PEX
- MC
- RSC
- FG
- LA
- DME
- PA-S
- MC-A201
- LX1
- PR
- PEY
- BRC-G
- DWF
- オールインワン
- FBX
- UBG
- PD5
- DMC
- URM
- LAV
- UXM
- PCF
- KRG
- RSコントローラ
- PH-WX
- PBS
- PS-SC2
- DMF
- LEX
- BRS(無線リモコン)
- PA-SC2
- PS2
- ISP
- YVT
- HSA
- AC
- YLM