コラム
FEATURE DETAIL
コラム測域センサ
測域センサ(LiDAR)のソフトウエア制御コマンドの解説
測域センサの制御コマンド解説

測域センサのデータ出力タイプにてよく使う制御コマンドの意味を解説します。
BMコマンド
レーザを発光し計測を開始するコマンドです。
距離測定コマンドである、GDを使う場合には、このコマンドを使ってレーザを点灯させておく必要があります。(同じ距離測定コマンドの MDコマンドでは、測定開始時にレーザを自動で点灯させるため、BMコマンド を送信する必要はありません。)
距離測定コマンドである、GDを使う場合には、このコマンドを使ってレーザを点灯させておく必要があります。(同じ距離測定コマンドの MDコマンドでは、測定開始時にレーザを自動で点灯させるため、BMコマンド を送信する必要はありません。)
GDコマンド
最新の距離データを1回取得するコマンドです。
本コマンドでデータを取得する場合、あらかじめ BMコマンドで全ステップのレーザ発光と距離計測を開始させておく必要があります。
本コマンドでデータを取得する場合、あらかじめ BMコマンドで全ステップのレーザ発光と距離計測を開始させておく必要があります。
MDコマンド
指定回数分の距離データを取得するコマンドです。
指定回数を“00”に設定すると回数制限無しに垂れ流しでデータを取得します。また、測定開始時にレーザを自動で点灯させるため、BMコマンド を送信する必要はありません。
指定回数を“00”に設定すると回数制限無しに垂れ流しでデータを取得します。また、測定開始時にレーザを自動で点灯させるため、BMコマンド を送信する必要はありません。
QTコマンド
レーザを消灯させ計測を終了するコマンドです。
距離測定コマンドのMDコマンド による連続した距離測定を停止させます。
距離測定コマンドのMDコマンド による連続した距離測定を停止させます。
IIコマンド
センサの状態を確認するコマンドです。
故障状態時はエラー番号を返します。
故障状態時はエラー番号を返します。
VVコマンド
センサの製品情報を知るためのコマンドです。
センサの製造番号やバージョン情報を取得できます。
センサの製造番号やバージョン情報を取得できます。
まとめ
関連コラムを読む
製品カテゴリ
- 測域センサ
- 光電・レーザーセンサ
- 鉄鋼・クレーンセンサ
- 応用システム
- 光データ伝送装置
- カウンタ
- 自動ドア
製品特集情報