その他・コラム
FEATURE DETAIL
その他・コラムコラム
TCP/IPとは?ネットワーク通信のしくみをやさしく解説
ネットワーク通信ってどうなってるの?
私たちがスマホでメールを送ったり、工場でセンサーのデータを受け取ったりするとき、機器同士は「通信」しています。でも、ただケーブルでつながっているだけでは情報は届きません。
そのとき活躍するのが「TCP/IP」という通信のルールです。
イメージで言うと、
・イーサネット:通信するための“道”
・IP:機器の“住所”
・TCP/UDP:情報の“配達方法”
この3つがそろって、はじめて機器同士がスムーズに会話できるのです。
そのとき活躍するのが「TCP/IP」という通信のルールです。
イメージで言うと、
・イーサネット:通信するための“道”
・IP:機器の“住所”
・TCP/UDP:情報の“配達方法”
この3つがそろって、はじめて機器同士がスムーズに会話できるのです。
IPアドレスってなに?
IPアドレスは、機器が通信するための“住所”のようなもの。
この住所があることで、情報は「どこに送るか」「誰から来<たか」がわかります。
家庭用ルーターや制御機器でも、IPアドレスを設定する場面はよくあります。
この住所があることで、情報は「どこに送るか」「誰から来<たか」がわかります。
家庭用ルーターや制御機器でも、IPアドレスを設定する場面はよくあります。
制御機器では「プライベートIPアドレス」がよく使われる
工場やオフィスなど、限られた範囲で通信する場合は「プライベートIPアドレス」が使われます。
これはインターネットには直接つながらない、ローカル専用の住所です。
よく使われるプライベートIPの例
・192.168.x.x:家庭用ルーター、PLC、センサーなど
・10.x.x.x:大規模な社内ネットワーク
・172.16.x.x ~ 172.31.x.x:中規模ネットワーク
制御機器では、たとえばPLCが「192.168.1.10」、タッチパネルが「192.168.1.20」といったIPを持ち、特定の機器とだけ通信します。
これは「社内の内線番号」のようなもので、外部からは直接アクセスできませんが、内部ではスムーズにつながります。
これはインターネットには直接つながらない、ローカル専用の住所です。
よく使われるプライベートIPの例
・192.168.x.x:家庭用ルーター、PLC、センサーなど
・10.x.x.x:大規模な社内ネットワーク
・172.16.x.x ~ 172.31.x.x:中規模ネットワーク
制御機器では、たとえばPLCが「192.168.1.10」、タッチパネルが「192.168.1.20」といったIPを持ち、特定の機器とだけ通信します。
これは「社内の内線番号」のようなもので、外部からは直接アクセスできませんが、内部ではスムーズにつながります。
TCPとUDPの違い
IPアドレスで「どこに送るか」が決まったら、次は「どうやって送るか」。
ここで登場するのが「TCP」と「UDP」という2つの通信方法です。
TCPは「ちゃんと届いたか」を確認しながら送るので安心ですが、少し時間がかかります。
UDPは確認なしでサッと送るので速いですが、届かなかった場合は気づきません。
制御機器では、センサーのデータをリアルタイムで送るためにUDPが使われることもあります。
一方で、設定情報のやり取りなど、確実性が求められる場面ではTCPが選ばれます。
ここで登場するのが「TCP」と「UDP」という2つの通信方法です。
特徴 | TCP | UDP |
---|---|---|
通信の信頼性 | 高い(届いたか確認する) | 低い(確認しない) |
速度 | やや遅め | 速い |
用途例 | Web閲覧、メール、ファイル転送 | 動画配信、センサー通信、ゲーム |
UDPは確認なしでサッと送るので速いですが、届かなかった場合は気づきません。
制御機器では、センサーのデータをリアルタイムで送るためにUDPが使われることもあります。
一方で、設定情報のやり取りなど、確実性が求められる場面ではTCPが選ばれます。
通信の流れをイメージで理解しよう
たとえば、TCPでAさんがBさんにメッセージを送るとします。
1.AさんはBさんの住所(IPアドレス)を知っている
2.メッセージをTCPで送る
3.Bさんが「受け取ったよ」と返事をする
4.Aさんは「ちゃんと届いた」と確認できる
このように、IPで宛先を指定し、TCPやUDPで通信方法を選ぶことで、通信が成り立っています。
1.AさんはBさんの住所(IPアドレス)を知っている
2.メッセージをTCPで送る
3.Bさんが「受け取ったよ」と返事をする
4.Aさんは「ちゃんと届いた」と確認できる
このように、IPで宛先を指定し、TCPやUDPで通信方法を選ぶことで、通信が成り立っています。
まとめ
TCP/IPは、機器同士が正しく・確実に通信するためのルールです。
IPアドレスで宛先を指定し、TCPやUDPで配達方法を選ぶことで、情報は目的地に届きます。
制御機器の現場でも、IPアドレスの設定やTCP/UDPの選択は重要なポイント。
難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえればネットワークのしくみがぐっと身近になります。
IPアドレスで宛先を指定し、TCPやUDPで配達方法を選ぶことで、情報は目的地に届きます。
制御機器の現場でも、IPアドレスの設定やTCP/UDPの選択は重要なポイント。
難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえればネットワークのしくみがぐっと身近になります。
イーサネットタイプの測域センサをPCに接続する

関連コラム
製品カテゴリ
- 測域センサ
- 光電・レーザーセンサ
- 鉄鋼・クレーンセンサ
- 応用システム
- 光データ伝送装置
お役立ち情報