よくあるご質問
FAQ
よくあるご質問一覧 タグ:UST
-
"検出エリア切り替え時の出力1~4の状態について、検出エリアの1と2を使用し、1と2は同じ設定にします。
検出エリア1で使用しており出力1~4が全てONしているタイミングにて、検出エリアを2に切り替えた場合、出力1~4の状態はONが継続されるのでしょうか"
-
UST-20LXとUST-30LXは近距離(1m~10m)と中距離(10m~20m)で出力に差はありますか。
-
UST-30LCのエリアを設定して書込みをしても、モニターモードで確認しても反映されていません。
何故でしょうか。 -
センサ(UST-10/20LX)のタイムスタンプの精度を教えてください。
-
URGライブラリを使用したアプリケーションをスペックが低いPCで動かしていると、たまに通信エラーが起こるのですが。
-
センサの通信データ量はどれくらいですか?
-
複数台のセンサから同時にデータを取得できますか?
-
タイムスタンプはどのタイミングで取得されたものですか。
-
UST-10LXの光学窓に水滴が表面に付着した場合、データ取得に影響は出るでしょうか。
-
UST-30LXではマルチエコー対応、汚れ耐性のポイント記載がありますが、水滴付着についてはどうなりますか。
-
UST-05LNの起動時に突入電流が400mAとありますが、突入電流はどのくらいの時間流れていますか。
-
古いUST-05LNのデータを最新のUST-05LNにデータを上書きすることは可能ですか。
-
UST-20LXがパソコンと通信するためにどうしたらいいですか
-
UST-30LCに飛び地エリア機能はありますか。
-
測域センサはWindows proでも使用できますか。
-
測域センサのIPアドレスが分からない時の対処法はありますか。
-
UST-05LNがチャタリングを起こすのですが対策はありますか。
-
UST-05LNの出力を1つだけ使うことは可能ですか。
-
UST-05LNの出力に最大の電圧と電流はいくつですか。
-
UST-10LXは床面から70㎜の高さに設置して使用しても問題ないでしょうか。
-
測域センサは光芒の広がりが正面と側面で違うのはどうしてですか。
-
アプリケーションプログラムのダウンロード時のブロックについて
-
測域センサはLinuxにも対応してますか。
-
UST-30LCのケーブル(電源・Ethernet)は防水加工されていますか。
-
UST-30LCを4台使用仕様する場合、相互干渉対策はありますでしょうか。
-
UST-05LNのエリア切替にかかる時間はどれくらいですか。
-
UBG-05LNからUST-05LNへの置き換えは可能ですか。
-
測域センサの入出力回路や電源を構成するうえで、推奨するパーツはありますか。
(負荷,I/O電源に相当するAC-DC電源コンバータ,NPNトランジスタ等) -
UST-10LX-H01が一時的に接続できない要因はありますでしょうか。
-
測域センサの測距精度は温度ドリフト等、周囲気温による影響はありますでしょうか。
-
UST-30LCはIP Discoveryに対応していますか
-
PBS-03JNやUST-05LNの設定したエリアはどこに保存されますか。
-
AreadesignerのファイルをExcelに変換することはできますか。
-
UST-30LC/LCNの電源・Ethernetケーブルの長さはどれくらいですか。
-
UST-05LNのアプリケーションはWindows11で動作しますか。
-
USTの「機械軸」とは具体的にどの軸のことを指していますか。
-
UST-20LXを取り付ける際に推奨締付トルクはどれくらいですか。
-
IP Discoveryでセンサを検出できないときはどうすればいいですか。
-
UST-10LXのEthernetケーブルをUSBの変換器に接続してPCと通信したいのです が可能ですか。
-
UST-20LXのファームウェアをアップデートする際に、バージョンの確認はどこで確認できますか。
-
UST-05LNのエリア切替中の出力1~3の状態はどうなっていますか。
-
UST-05LNのエリア切替が完了したことを外部から知る方法はありますか。
-
Smartt-URG USTシリーズLXタイプ 通信仕様書(C-42-04076)のセンサーからの応答データの「SUM」の項目の計算方法(算出方法)が
判りません。(仕様書の先頭に「別途C-42-03886」を参照ください)とありますが、御社のサイトで検索できずに、解決できません。
-
UST-05LNにて、エリアデザイナーに 接続しようとした際、最初の立ち上げ画面の 「シリアル」を押したときにCOMポートが表示されない
-
UST エリア設定タイプにて、安全関係のパフォーマンスレベルを計算する SISTEMAというソフトで使用するライブラリ(拡張子:slb)は ありますか?
-
UST-30LCの仕様書P.3 「3. 免責事項」の中に「⑵本センサは機械指令に基づく人体検知センサとしてはご利用いただけません」と記載がありますが、この表記はどのような意味合いになるかご教授頂きたいです。
-
UST-10LXは、 「ISO 13482」を取得しているのか
-
UST-30LCにて、半導体レーザ(波長:905nm)の波長幅(波長特性)を教えて頂けないでしょうか?
-
UST-10LXにヒートシンクを付けるのであれば設置推奨位置等はありますでしょうか?
-
UST-15LXにて、距離取得コマンドを送ってから距離データを取得するまでの時間はどれぐらいになるか
-
UST-20LXがネットワーク端末を認証する際の認証方法について、 ネットワークに繋げる際に、802.1X認証が可能かそれともMACアドレス認証となるのか。
-
UST-20LXの設計寿命に、常温使用にて5年(モータ寿命)となっていますが、常温とは何度を想定していますか
-
UST-10/20LN、-20LN-H01のインターフェースにて、RS-422がございますが、
RS422通信はエリア設定時に使用する目的以外にどのような用途がございますでしょうか。 -
UST-15LXの測距精度は、仕様書だと「±40㎜」となっておりますが、
この精度は0.05-15mのどの地点であってもこの誤差が出るという認識で
合っていますでしょうか。 -
UST-10LXの投光軸・受光軸の位置を知りたい
-
測域センサの線にあるCOM+/COM-は、どのような役割と考えればいいですか
-
UrgBenriPlus/IP DiscoveryについてWindowsではなくMacOSで動作するアプリケーションはございますでしょうか?
-
UST-10/20LXのモーター制御をStopさせる機能は対応していますか?
-
UST-10LXはFDAの登録をしているか、している場合はその登録番号を教えて欲しい
-
UST-05LNにて、発光停止入力時(入力1~5全てONの場合)の出力状態はどのようになっていますか。
-
UST-30LC-C001/3/5の電源ケーブルの片側はセンサと接続用のコネクタがついておりますが、反対側には、UST-30LCのケーブルの末端についている検査用コネクタ(ヒロセ製)がついておりますでしょうか。
-
UST-30LXのクロック(時刻)の精度を教えてください。
-
UST-10LXB-H02にて、PoE使用の際、LANケーブルは最長何m程度まで引き回し 可能でしょうか。
-
UST-10LXのIPリセット入力は12Vで駆動できないでしょうか。
-
測域センサ データ出力タイプにて、UGM・URM・UXMについては
同期出力と同期入力の線が出ており、複数台設置する際には、回転ミラーを同期させて
相互干渉を防ぐことが可能かと思いますが、
UST-10/20/15/30LXについては、同期出力の線しかなく、1スキャンに対して1パルスの
信号を出力するのみとなっており、この場合だと同期運転をさせることはできず
相互干渉を防ぐためには設置位置をずらして対策頂くのみになりますでしょうか。
-
−30℃一定温度の冷凍倉庫の中でUST-30LCNを起動した場合、どのような起こると考えられるでしょうか。
(※冷凍倉庫の中の温度は変えることは出来ません。)
-
測域センサをロボットに組み込んで米国に輸出・販売する際に
FDAへのレポート提出・登録が必要になるでしょうか?
-
測域センサ2台を並列接続することはできますか。
-
測域センサ(エリア設定タイプ)と他社のリモートI/O機器を接続した時に、センサからの出力信号がリモートI/O機器に反映されません。
-
北陽電機の製品はJAN(EAN)コードを取得していますか。
-
UST-05LNを上下垂直に2台(段違いのような形)設置する時の対象物からの反射光による干渉を防ぐ場合、同期機能のモーター角度はどのように設定すればよろしいでしょうか。
-
UST-05LNの同期機能にて、「スレーブ(冗長化モード)」がありますが、これはマスター側に電源が入っていない状態でもスレーブは同期エラーにならないモードでしょうか。
-
UST-05LN 2台を両方ともマスターで設定して同期配線しても問題はないですか。
-
測域センサのモーター寿命5年は、毎日24時間使用して5年になりますでしょうか。
-
測域センサの出力ロジックについて教えてください。
-
ケーブルの延長は何mまで可能ですか。
-
ケーブルはどれくらいまで曲げることができますか。
-
物体がないのに、障害物ありと誤検出するのですが、どうしてでしょうか。
-
アプリの使い方が分かりません。教えてください。
-
センサーをわざと故障の状態にする方法はありますでしょうか。
-
カバーを付ける際の注意点はありますか。
-
汚れ検知とは何ですか。
-
バッテリーから電源供給しても動作できますか。
-
光芒の広がりはどれくらいですか。
-
センサをさかさまに設置することは可能ですか。
-
納入時に白いコネクタが付いていますが、これを使用して接続するのでしょうか。
-
Windows10に対応していますか。
-
出力への接続方法を教えてください。
-
ヒステリシスの設定方法を教えてください。
-
オンディレイ・オフディレイを設定するとどうなりますか。
-
相互干渉します。対策を教えてください。
-
エリアを作成してセンサに書き込みをしたが、エリア内に物体がないのに出力しているのはどうしてですか。
-
PCに接続してアプリケーションにてエリアの編集を行いたいのですがセンサを認識していません。
どうすればよいですか。 -
応答時間とは何ですか。
-
センサの光が他の機器へ影響しています。対策方法はありますか。
-
エリア設定を行う際にUSBの変換ケーブルを使用できますか。
-
PCに接続しましたがセンサを認識しません。どうすればいいですか。
-
光学面が汚れてしまいましたが清掃の方法を教えてください。
-
専用のドライバなどは必要ですか。
-
同期出力とはどういった出力ですか。
カテゴリ
- 測域センサ
- 光データ伝送装置
- 光電センサ
- 鉄鋼センサ
- カウンタ
- 応用システム
タグ
- BNC
- DC
- CWF
- UAM
- フローレーダ
- PD
- UST
- PDL
- DMJ
- スパークキャッチャー
- BRS(光リモコン)
- DMG
- UGM
- BWF
- BRS
- MBX
- EWF
- PH
- DMH
- HSC
- FC
- PNX
- PH-DX
- PS
- スパークキャッチャ
- MBF
- FB
- UTM
- UES
- LA-FDS
- DMM
- URG
- BRC
- PRV
- YHT
- KAD
- PGL
- DMS
- RSX
- UCT
- FHM
- LX2
- PEX
- MC
- RSC
- FG
- LA
- DME
- PA-S
- MC-A201
- LX1
- PR
- PEY
- BRC-G
- DWF
- オールインワン
- FBX
- UBG
- PD5
- DMC
- URM
- LAV
- UXM
- PCF
- KRG
- RSコントローラ
- PH-WX
- PBS
- PS-SC2
- DMF
- LEX
- BRS(無線リモコン)
- PA-SC2
- PS2
- ISP
- YVT
- HSA
- AC
- YLM