まんがで分かる制御機器
FEATURE DETAIL
まんがで分かる制御機器測域センサ データ出力タイプ編

マルチエコーってなに??

リケイツヨシの解説日誌 Vol.9 

食堂に向かっている途中に、突然雨が…
センサが雨を誤って検知してしまうのでは?と疑問に思うカナちゃん。
安心してください!マルチエコー機能を使えば雨や霧などの誤検知を防ぐことが可能です!
このマンガはフィクションです。 実在の人物・団体・出来事とは関係ありません。

マルチエコーとは

ガラスや雨、霧などの透明体、半透明体にレーザが当たると透明体に反射するレーザとそれを透過して奥にある物体に反射するレーザの2種類がセンサへ返ってくることがあります。
マルチエコー機能は同じステップ角上で返ってきた2つ以上のレーザ光から距離データを取得できる機能です。

マルチエコーの効果的なシーン

反射型のセンサを使用するうえで、雨や霧などがある環境下での使用は誤検出の原因となるため非常に難しくなります。
マルチエコーを使えば、返ってきた距離値の近い物が雨や霧、遠い距離の物が実際に検出したい対象物といったようなすみ分けができるためトラブルを軽減することができます。
また、ホコリ・粉塵などの浮遊物が舞う環境下でもマルチエコーは有効です。
※全ての悪環境下で有効ではございませんので、使用を検討される場合は事前試験をお願いいたします。

マルチエコーを使う場合

・マルチエコーの距離取得:HDコマンド
・マルチエコーの距離強度取得:HEコマンド
・マルチエコーの連続距離取得:NDコマンド
・マルチエコーの連続距離強度取得:NEコマンド

上記コマンドにて、マルチエコーでの距離・強度の取得が可能です。
詳しくは、通信仕様書をご覧ください。

また、簡易的に見たい場合は、UrgBenriPlusで確認が可能です。

マルチエコーを搭載した製品

〇データ出力タイプ
UST-15LX
UST-30LX
UST-30LX-X01
UTM-30LX-EW
UXM-30LX-EW
UXM-30LXH-EWA
UXM-30LXH-EHA
UGM-50LXP/LXN
YVT-35LX-F0/FK

〇エリア設定タイプ
YHT-05LA
UST-30LC/LCN
UST-30LC/LCN-X01
UGM-50LAP/LAN
URM-40LC/LCN-EW
UXM-30LAH-EHA
UXM-30LAH-EWA
※LXモード(データ出力タイプ)に切り替えて、ご使用ください。

まとめ

マルチエコーを使えば、雨や霧などの誤検知を防げることがわかりました。
全てのセンサにマルチエコーが搭載されているわけではないのでお気を付けください。
レイコさんの恋の行方も気になるところですね!

北陽電機のセンサ

北陽電機では産業用のセンサを開発しており、機械を制御するために様々な用途で利用されています。
様々なセンサや用途があるので、詳しく調べるなら北陽電機のホームページを確認してください。

もっと詳しい内容を知りたいなら

前回のまんがを見る

上に戻る