
UST-10/20LN
距離10m又は20m、270°の範囲を自由なエリア設定で物体検出するレーザスキャナ(LiDAR)。小型、軽量で長距離範囲が検出可能なため大型機械、装置などへの侵入検知用途で工場や物流の効率化、稼働率の向上が可能。
※型式については、型式一覧をご参照ください。
製品概要
特徴
● 電源電圧DC12V/DC24V・消費電流150mA以下(DC24V使用時)。
コンパクトサイズ
計測距離、最大20m
66msの高速化を実現
自由なエリア設定が可能

スキャン範囲

製品紹介動画
導入事例
形式一覧
型式 | 品コード | 検出距離 |
UST-10LN | UUST220 | 検出距離:0.06m~10m(白ケント紙) 0.06m~4m(反射率10%時) |
UST-20LN | UUST207 | 検出距離:0.06m~20m(白ケント紙) 0.06m~8m(反射率10%時) |
製品仕様
品 名 | 測域センサ | ||
型 式 | UST-10LN | UST-20LN | |
電源電圧 | DC12V/DC24V (動作電圧範囲10~30V リップル10%以内) | ||
消費電流 | 150mA以下(DC24V使用時) 但し、起動時に突入電流約450mA必要 | ||
光 源 | 半導体レーザ(905nm) レーザ安全クラス1(IEC60825-1:2014 Accession number:1420210-001) |
||
検出距離 及び 検出体 |
60~10000mm(白ケント紙) 60~4000mm(反射率10%時) ※最小検出体 175mm※1 : 距離 により変動 |
60~20000mm(白ケント紙) 60~8000mm(反射率10%時) ※最小検出体 350mm※1 : 距離により変動 |
|
測距精度 | 60mm~10000mm±40mm※2 | 60mm~20000mm ±40mm ※2 | |
繰返し精度 | σ< 20mm ※2 | ||
走査角度 | 270度 | ||
走査時間 | 25msec (モータ回転数 2400rpm) | ||
角度分解能 | 0.25度 | ||
起動時間 | 10sec以内 (但し、起動条件(故障)によっては、超える場合があります。) | ||
出力 | 出力5点(フォトカプラ・オープンコレクタ出力 DC30V 50mA MAX.) 出力1 :エリア内検出で出力OFF 出力2 :エリア内検出で出力OFF 出力3 :エリア内検出で出力OFF 出力4 :故障出力(正常時出力ON) 出力5 :同期出力 (注)故障出力が出ると出力1~3障害物有りを示す状態になります。 |
||
入力 | 入力6点(フォトカプラ入力、アノードコモン、入力ON電流4mA) 入力1~5:検出エリア切り替え用入力 同期入力:スレーブ機の同期信号入力 |
||
応答時間※3 | OFF:66msec~3241msec ON :66msec~3241msec |
||
ヒステリシス | ヒステリシス 大6.25% ヒステリシス 小3.125% ヒステリシス なし (出荷時) |
||
インターフェース | USB / RS422 | ||
表示灯 | 電源表示灯(青):起動時及び故障認識で点滅 出力1表示灯(橙):エリア内検出で点灯 出力2表示灯(橙):エリア内検出で点灯 出力3表示灯(橙):エリア内検出で点灯 |
||
同期機能 | 同期動作モード(Area Designerにより設定)※4 同期マスター (0°) 同期スレーブ(90°) 同期スレーブ(180°) 同期スレーブ(270°) |
||
EMC規格 | (EMI) EN61326-1:2013 EN55011:2009 + A1:2010 (EMS) EN61326-1:2013 EN61000-4-2:2009 EN61000-4-3:2006 + A1:2008 + A2:2010 EN61000-4-4:2012 EN61000-4-6:2009 EN61000-4-8:2010 |
||
使用周囲 温度、湿度 |
-10℃~+50℃ 85%RH以下 (但し、結露、凍結がない事) | ||
使用周囲照度 | 80,000lx以下※5 注)太陽光など強い光を直接受けた場合は誤出力する場合があります | ||
保存周囲温度、湿度 | -30℃~+70℃ 85%RH以下(結露、凍結がない事) | ||
耐振動 | 10~55Hz 複振幅1.5mm X.Y.Z方向 各2時間 55~200Hz 98m/s2 スイープ2分 X.Y.Z方向 各1時間 |
||
耐衝撃 | 196m/s2(20G) X.Y.Z方向 各10回 | ||
絶縁抵抗 | 10MΩ DC500Vメガー | ||
保護構造 | IP65 | ||
質量 | 130g (ケーブル除く) | ||
設計寿命 | 常温使用にて5年(モータ寿命) | ||
材質 | 光学窓:ポリカーボネイト、本体:アルミ | ||
外形寸法 (W×D×H) |
50mm×50mm×70mm(本体のみ) |
アプリケーションにて最小検出体の幅を設定することが出来ます。
(※2)精度は出荷時の基準環境下による基準反射板(白ケント紙)による精度です。
(※3)出荷時は、66msec となっています。
アプリケーションの機能設定よりON/OFF ディレー機能の切り替えが可能です。
エリア切り替えを行うとき最大1スキャンの時間がさらに遅れます。
(※4)出荷時の設定は同期マスターです。
(※5)周囲照度は2020年12月生産以前のものは15,000 lxです。
注意:本製品は安全対策カテゴリに対応した機器ではありません。
注意:本製品は屋内仕様です。屋外でのご使用は、上記仕様を満たさない場合があります。
※北陽電機㈱製品の利用目的について 北陽電機製品が大量破壊兵器、人類を殺傷する目的を持つ武器・装置、またそれに関連する技術等へ使用の恐れがある場合、もしくは使用が判明した場合は、日本国法の外国為替および外国貿易法/輸出貿易管理令に準拠し販売を差し止めることがあります。また、製品の輸出に関しては、国際的な平和や安全を維持するために、同法/輸出貿易管理令に準拠した手続きを行います。
外形図
本体外形

入出力回路
入・出力回路
.jpg)
同期配線例
.jpg)
外部接続表

注:()内の色は両面ライン印刷のインクの色を表す
使用しない入力線は、オープンもしくは入力コモンプラス[赤]に接続して下さい。
使用しない出力線は、オープンもしくは出力コモンマイナス[灰]に接続して下さい。
入出力方向は本製品を基準に記載しています
入力と選択エリア

各種ダウンロード
ダウンロードの前に
会員登録されていない場合は、「会員登録」ボタンより会員登録を行ってください。
既に会員の方は、下記の規約に同意いただき、「同意する」ボタンをクリックしてください。
資料ダウンロード用使用許諾
弊社各種商品の製品仕様・図面資料・各種資料及びソフトウェアのダウンロードに際して、事前にご利用規約をお読みいただき、ご理解・ご同意の上でご利用いただくようお願い申し上げます。
ご同意いただけない場合、ダウンロードページへの登録・承認ができないことをご了承ください。(なお、本利用規約は予告なく変更することがございます。)
利用規約
- 知的財産権
-
- 当ウェブサイトに公開されている文章、データやソフトウェアなどのコンテンツ
(以下コンテンツという)の著作権およびその他の権利は、当社またはその供給者が有します。 - 当社が当ウェブサイトに掲載しているコンテンツの二次的利用(複製、転用、改変、解析、送信、譲渡、貸与、使用許諾、及び営業活動または営利を目的とする使用等)は、事前に承諾がない限り固く禁止いたします。各ダウンロードサイトやコンテンツに個別の使用条件を記載している場合は、それらの利用条件を本利用規約に優先させて適用させていただきます。
- 当社は当ウェブサイトによるコンテンツの提供により、コンテンツに含まれる発明、デザイン等に対する特許権、意匠権その他の知的財産権の譲渡または当該知的財産権に基づくいかなる権利の許諾を行うものではありません。
- 当ウェブサイトに公開されている文章、データやソフトウェアなどのコンテンツ
- 免責事項
-
当社は、当ウェブサイトに掲載した情報には細心の注意を払っておりますが、以下の点に責任を負うものではありません。
- 掲載された情報が常に最新版であり、適時適切に更新、または訂正されていること。
- 掲載された情報が正確で、有用で、安全であること。
- 当ウェブサイトの情報の変更、削除、公開の中断、中止等、ご利用になったことによるお客様に生じた損害。
- 当ウェブサイトの利用によって起きた一切の損害。
ダウンロード一覧
分類 | ファイル名 | ファイル 容量 |
更新日 | ダウンロード |
---|---|---|---|---|
![]() |
【RS1】UST-10/20LN 製品仕様書 |
--- |
2025-03-06 |
|
![]() |
【RS1】UST-10/20LN ユーザーズマニュアル |
--- |
2025-03-06 |
|
![]() |
【RS1】エリア設定用アプリケーションAreaDesigner マニュアルセンサ個別の機能設定方法についてはセンサ個々のユーザーズマニュアルを参照してください。 |
--- |
2024-10-02 |
|
![]() |
【RS1】エリア設定用アプリケーションAreaDesigner_3.2.0(R.3238_C.414)_installer |
--- |
2024-12-26 |
|
![]() |
【RS1】UST-10/20LN CADデータ(DXF) |
--- |
2024-12-23 |
|
![]() |
【RS1】UST-10/20LN 3DCAD(STEP/Parasolid) |
--- |
2024-10-02 |
|
![]() |
【RS1】UST-10LN/20LN 総合カタログ |
--- |
2024-10-02 |
よくある質問
-
PCに接続してアプリケーションにてエリアの編集を行いたいのですがセンサを認識しておりません。
デバイスマネージャにてUSBドライバが認識されているかご確認をお願いいたします。
USBドライバが認識していない場合、デバイスマネージャより手動で設定をお願いいたします。設定方法はこちらのページをご確認ください。
Windows8、8.1、10のPCをお使いの方はこちらのページを事前にご確認ください。
アプリケーションに接続する際はCOM選択画面に[UST]の表示のあるCOMポートを選択してから接続をお願いいたします。 -
アプリケーションにてエリア1に検出エリアを作成して書き込みを押してモニター画面にいくと、検出波形が動かなくなりました。
エリア1は、配線のエリア入力2~5をONにする必要がございます。エリア入力が全てOFFの場合はエリア31に検出エリアを作成してください。
-
センサを逆さまに設置することは可能でしょうか。
可能です。設置方向に制限はございません。
-
光学面が汚れてしまいましたが清掃の方法を教えてください
製品の使い方「光学窓のお手入れ方法」に記載がございますのでご参照ください。
-
保護カバーをつけたいのですが可能でしょうか。
光学窓にカバーをつけると、カバーを検出するので誤動作します。 光学窓部にガラスや透明カバーなどで覆わないでください。
-
納入時に白いコネクタがついてますが これを使用して接続するのでしょうか。
納入時には弊社検査用のコネクタがついております。ご使用の際は切り取って任意の加工をお願いいたします。 またコネクタとしては、日本圧着端子製造製 SHR-14V-S、SHR-06V-Sとなっています。中継用としてご使用いただけません。
-
出力への接続方法を教えてください。
NPNトランジスタのオープンコレクタ出力となりますので、出力COM-( 灰)に電源の-側(青)を接続して、出力1(黒)に接続する負荷の-側を接続、負荷の+側を電源の+側(茶)に接続します。 出力2、3も同様に接続します。
オープンコレクタ出力については下記を参照お願いします。
製品の原理 用語解説「NPN/PNPオープンコレクタ出力」 -
ヒステリシスを設定するとどうなりますか
センサがエリアの境界付近で物体を検出すると、出力1~3がON/OFF を繰り返す可能性があります。これを解消するために、エリア内で物体を検出すると、エリアを決められた比率で拡大する 機能です。ヒステリシスの設定はエリア毎の設定と リージョン 毎の設定が選択できます。設定値は「無し」(0%) 、「小」 (3.125%増加) 、「大」(6.25%増加) の 3 種類から選択できます。物体がエリア内から検出されなくなると、元のエリア設定に戻ります。
ヒステリシスの動作については下記を参照お願いします。
製品の原理 用語解説「ヒステリシスとは」 -
検出時の出力論理を変更したい。
アプリケーションソフトでセンサ設定で変更できます。
出力ロジック「Active High」で検出時に出力オフ(初期設定値)
出力ロジック「Active Low」で検出時に出力オンに設定できます。
但し、故障出力は論理変更できません
出力トランジスタの動作については下記を参照お願いします。
製品の原理 用語解説「NPN/PNPオープンコレクタ出力」 -
オンディレイとオフディレイを設定するとどうなりますか
オンディレイは検知状態から非検知状態へ移行するときの応答時間になります。
オフディレイは非検知状態から検知状態へ移行するときの応答時間になります。
ディレイの設定はエリア毎の設定と リージョン 毎の設定が選択でき、1スキャン(66ms)~128スキャン(3241ms)の範囲内で設定できます。(工場出荷時は1スキャン(66ms)です。)。
また、出力の論理を変更してもディレイの動作は変化しません。
ディレイの動作については下記を参照お願いします。
製品の原理 用語解説「オンディレイ、オフディレイとは」 -
オンディレイ・オフディレイ・ヒステリシスの設定をエリア毎から出力ごとの設定に変更したい。
AreaDesignerのメニューバーの”編集”→”アプリケーション設定”から変更できます。
”エリア毎に、オンディレイ/オフディレイ等を設定する”から ”出力毎に、オンディレイ/オフディレイ等を設定する”に変更してください
-
走査時間が25msなのに最小応答時間が66msなのは
走査した直後に検出物はエリア内に入った場合、1周分見逃してしまうことがあります。
そのため2周分の走査時間と内部処理時間を考慮して仕様値は66msとなっています。
但し、1周目で検出できた場合は上記仕様値よりも早く応答することがあります。 -
エリア切り替えタイミングを教えてください。
エリア切り替えは、最大計測STEP付近で行っています。
例えば、センサが正面を走査している時にエリア1→2に切り替えた場合、そのスキャンの判定はエリア1で行われ、次スキャンからはエリア2で動作します。
最大計測STEP付近でエリア1→2に切り替えた場合、タイミングによってはエリアが切り替わらず次スキャンもエリア1で動作し、次々スキャンからエリア2で動作することがあります。 -
エリアを作成してセンサへ書込みをしたが、エリア内に物体がないのに出力されている。
アプリケーションソフトを接続中で編集モードの場合、物体の有無に関わらず出力は物体検出状態となっています。
また、編集モード時は電源表示灯が高速で点滅しています。
モニターモードに変更していただくと通常動作となります。 -
センサが相互干渉します、対策方法は
基本的には設置位置を変更することをお勧めします。
また、同期接続を行い設定することで相互干渉を軽減させることも可能です。
設置位置や同期接続及び設定方法についてはユーザズマニュアルを参照してください。
同期接続の原理については下記を参照お願いします。
製品の原理 用語解説「同期入力 / 同期マスタ出力」 -
センサの光が他の機器へ影響しています、対策方法は
基本的にはセンサの光が影響しないように設置位置を変更することをお勧めします。
また、スキャン間引き機能を使って影響を軽減させることも可能です。
機能や設定方法についてはユーザズマニュアルを参照してください。 -
Windows10に対応していますか
Windows10に対応しています。但し最新のアプリケーションソフトをご使用ください。また、2016年8月以前に生産された機器は対象外となります。製造年月は製品ラベルのMANUFACTUREDに記載されていますのでご確認お願いします。対象外の場合は弊社営業担当者までご連絡お願いします。
同カテゴリの他の製品を見る
- 測域センサ
- 光電・レーザーセンサ
- 鉄鋼・クレーンセンサ
- 応用システム
- 光データ伝送装置
- カウンタ
- 自動ドア